4月19日~31日にかけて、ポートメッセなごやで開催される世界最大級のものづくり専門展「名古屋 ものづくり ワールド2016」。今回は専門技術展「第1回 名古屋 設計・製造ソリューション展(DMS名古屋)」が初開催ということで、豊通シスコムも出展企業として情熱を注いでいます。そこで前回に引き続き、豊通シスコム アドバンスIT事業本部 製造ソリューション部 副部長の戸田裕章氏、同部 PLMソリューショングループ チーフエンジニアの吉川欣治氏に、ダッソー・システムズとの関係性やソリューションの魅力などを伺っていきましょう。
豊通シスコムは、3DCAD「CATIA」が「V4」だった時代からダッソー・システムズの正規ビジネスパートナーとして活躍。中部地方を中心に数多くの導入実績を誇るほか、近年では「CATIA」や「SIMULIA」など各種アプリケーションが動作する共通プラットフォーム「3Dエクスペリエンス・プラットフォーム」の優位性に早期に注目し実績を作り上げさらなる導入社数の拡大を図っています。
同社が3Dエクスペリエンスを取り扱う上での強みは、長年の経験と知見のあるスタッフが3Dエクスペリエンスの各機能をフル活用し、導入から運用まで全面的にサポートできるだけではありません。
戸田氏は「3Dエクスペリエンスは極めて優れた共通プラットフォームですが、ビジネス規模が拡大していくと、どうしてもソフトウェア以外の周辺環境を拡充する必要が出てきます。たとえばネットワークインフラや、サーバをはじめとしたハードウェア、セキュリティにBCP対策、そして海外パートナーとの連携などが挙げられるでしょう。弊社では、こうした3Dエクスペリエンスだけでは賄いきれない領域についても、ICT事業部が持つ知見や親会社である豊田通商のグローバルネットワーク、パートナー企業との強いパイプでカバーすることが可能です」と語ります。
一方で「3Dエクスペリエンスは、製造業における円滑なデータ連携と業務効率の向上を実現できる、画期的なソリューションです。しかし、現時点におけるお客様の反応としては『難しそう』など、導入にハードルを感じている傾向も見られます。そこで弊社では、この3Dエクスペリエンスをいかに分かりやすくご紹介するか、興味を持っていただけるかという点に注力しています」と語る戸田氏。今回のDMS名古屋でも、来場者の方々に「なるほど!」と納得してもらえる展示内容にこだわったそうです。
展示内容の詳細が気になるところですが、そちらは次回の記事でご紹介します。
バックナンバー