Quantcast
Channel: ダッソー・システムズ株式会社 公式ブログ
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1439

【特集/10.20「SCSK DELIMA モノづくりフォーラム」開催決定!】 特別対談:3D EXPERIENCEが実現するモノづくりのイノベーション

$
0
0

>>SCSK DELIMA モノづくりフォーラムの詳細・お申込みはこちら<<

 

(左より) 藤井 宏樹 ●ダッソー・システムズ株式会社 DELMIA事業部 ディレクター、伊神 也寸志 ●SCSK株式会社 プラットフォームソリューション事業部門 中部プラットフォーム事業本部 営業第一部 副部長、米田 尚登 ●ダッソー・システムズ株式会社 DELMIA エバンジェリスト

 


日本の製造業のIT化支援に貢献するSCSKは、2017年10月20日に「SCSK DELMIA モノづくりフォーラム」を開催します。3DEXPERIENCEによって強化された「DELMIA」が日本のモノづくりにもたらす製造のデジタル変革とイノベーションについて、当日登壇されるSCSKの伊神 也寸志さん、ダッソー・システムズ DELMIAブランドの藤井 宏樹、DELMIAエバンジェリストの米田 尚登から、プレ・セッショントークをお届けします。


 

<プロフィール>

伊神 也寸志 ●SCSK株式会社 プラットフォームソリューション事業部門 中部プラットフォーム事業本部 営業第一部 副部長。入社以来、製造業向けにエンジニアリング系のソリューションの提案、販売支援に従事。現在は、中部地区の自動車メーカーの顧客を中心に、ダッソー・システムズ「DELMIA」をはじめとした製品・ソリューションの販売、サポート、システムの提案業務を担当。

 

藤井 宏樹 ●ダッソー・システムズ株式会社 DELMIA事業部 ディレクター。製造業のお客様の業務改革や課題解決をITの立場から支援を経験。現在は、3DEXPERIENCEプラットフォームの製造領域を担当し、バーチャルの世界とリアルの世界の橋渡しをするDELMIAブランドの日本のリーダーを務める。

 

米田 尚登 ●ダッソー・システムズ株式会社 DELMIA エバンジェリスト。日本OPC協議会 (OPC foundation Japan council)  技術部会長。IAF(Industrial Automation Forum)運営委員長。
株式会社アマダをはじめとした産業オートメーション分野企業で産業機械の制御工学を中心に研究・企画・開発職に携わり、IIoT回りの基礎的な知見を確保。2017年2月からDELMIAエバンジェリストに就任。

 

>>SCSK DELIMA モノづくりフォーラムの詳細・お申込みはこちら<<

 

 

藤井 SCSK様には、弊社ソリューションの販売パートナーとして、いつもお力添えいただいています。10月20 日には「DELMIA」のブランド名を冠した「SCSK DELMIA モノづくりフォーラム」を企画されていますが、今回のフォーラムを企画した背景についてお聞かせください。

 

 

伊神 これまでは「DELMIA」のユーザーを対象に最新の技術情報や地域のお客様の事例を紹介するユーザー会やセミナーを行っていました。しかし、IoTの活用や自動運転技術の実用化など、製造業を取り巻く環境が急速に変化してくる中で、生産工程のイノベーションや効率化を促進する3DEXPERIENCEについて一度詳しくご説明する場が必要と思い、今回のフォーラムを企画した次第です。

 

藤井 ありがとうございます。確かにここ数年、第4次産業革命という大きな動きがあり、製造業のビジネス変革が話題になったり、IoT関連ビジネスが活発になったりしています。。こうした変化は、お客様のほうでも敏感に感じ取られているのでしょうか。

 

伊神 製品のサイクルが短くなり、スピード感をもって製品を提供しなければならないという命題がある中で、業務の細分化から組織横断的な仕事が求められるようになっています。今までのような個々の仕事を効率化するツールではなく、業務を軸としたプラットフォームの必要性を強く感じます。

 

藤井 海外の取り組みと比較すると、グローバルと日本の動きには、まだまだ、温度差があると感じています。また、製造のプラットフォームの必要性を考えると、ITだけではなくて、生産ラインの制御も含めたモデル化が必要になってきます。ダッソー・システムズでも、その幅広い知見をお持ちの米田さんをエバンジェリストとして迎え入れ、こらからの時代に備えています。

 

 

米田 今訪れているIoTの波の本質は、「全体最適」であり「分散と集中」の文化です。一方、日本のモノづくりは、「局所最適」の文化で支えられてきたのですね。日本人特有の摺り合わせの文化の中で、自部門の前・後工程を摺り合わせることで属人的ながらも高いテクノロジーが生まれ、カイゼンと摺り合わせで均等にバランスを取るという概念から「QCD(Quality,Cost,Delivery)」のキーワードが生まれてきました。

 

藤井 なるほど。それで、日本でのIT活用が業務効率化に集中するのに対し、欧米勢はデジタル技術を活用して上手にビジネス変革していけるわけですね。

 

伊神 日本のお客様は1つのツールの機能を充分に使って自部門の業務を効率化するということには非常に長けていますが、全社的な連携を図るシステム化は、比較的受け入れにくい風土があると感じています。今、日本の製造業に必要なものは、「全体最適」視野から業務を改革する3DEXPERIENCEプラットフォームなのではないかと強く感じます。

 

~ 次回へ続く~

 

>>SCSK DELIMA モノづくりフォーラムの詳細・お申込みはこちら<<


Viewing all articles
Browse latest Browse all 1439

Trending Articles