Quantcast
Channel: ダッソー・システムズ株式会社 公式ブログ
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1439

現代版 アプレンティスシップ 〜オン・ザ・ジョブ・トレーニング(OJT)によるスキル・ギャップの解消と失業率の低下〜

$
0
0

求人問題を適切なスキルを備えた人材で解決するためには、ハンズオン・トレーニングと教育を組み合わせた、アプレンティスシップ(徒弟制度)とい う昔ながらの考えに潜んでいる可能 性があります。アプレンティスシップの採用方法は国によって異なり、そこから得られるメリットもまちまちですが、このアプローチは勢いを増してお り、これから成長する余地が大いにあります。

 

米国の雇用統計は、どの国の企業も 直面している難題「求人中の職種 があっても、その職種に就くのに 必要なスキルを備えた労働者が不足している」事に要約されます。

 

たとえば、米国労働統計局(BLS)によると、 2015年6月末時点における米国の求人数は 520万件ですが、適切なスキルを備えた十 分な数の労働者を企業が見つけられなかったため、その多くが空席のままとなっています。一方で同BLSによると、2015年7月の時点で、16~24歳の280万人の若者は失業状態 となっています。(12.2%の失業率)

 

このような若者の失業問題は、先進国で蔓 延しています。一方、発展途上国では、必要 なスキルを備えた労働者の不足問題がさ らに深刻化しています。こうした中、スキル・ ギャップを解消する解決策としてOJTと 教育を組み合わせた、アプレンティスシップ という比較的古い考えの現代版が多くの先 進国で人気を集めています。

 

数の増加

米国では、アプレンティスシップの数が比較 的少なく、建築、配管工事、電気工事などの 組合の力の強い業種におおむね限定されて きました。このパターンを変えるため、オバ マ大統領は2015年9月、高成長分野でのア プレンティスシップの発展または拡大のた めに国内46組織に1億7,500万米ドルの補 助金を拠出することを発表しました。

 

800,000

英国で1年間に利用できる アプレンティスシップの総数

 

ペリッツ労働長官は次のように述べています。「アプレンティスシップは、教育とトレー ニングを継続して受けることを希望している 人々が中産階級に達したり、大学の学位を 取得したりする助けになります。その意味で、『借金なしで通えるもうひとつの大学』と呼ぶのにふさわしい存在です」。

 

米国だけではありません。ロンドンに本拠地 を置く人材開発コンサルティング・ファーム、 International Skills Standards Organization (INSSO)の元CEOであったトム・ビュイック 氏によると、英国では、1996年から2009年 の間にアプレンティスシップの数が4倍に増 えた後、2009年から2013年の間にさらに倍 増しており、1年間に利用できるアプレンティ スシップの総数がほぼ80万に達しています。 アプレンティスは今日、ロイヤル・オペラ・ハ ウス、ジャガー/ランド・ローバー、ブリティッ シュ・エアロスペース社(Bae)(1,000人以上 のアプレンティスを雇用している主要推進 者)などの多様な組織によって雇用されるようになっています。

 

英国最大のプログラムのひとつに数えられ る、マイクロソフト社のパートナー・アプレン ティスシップ・プログラムは、16~18歳の高 校中退者を対象にコンピューター・スキル関 連のトレーニングを提供しています。(コン ピューター関連の職種は、年間16万が空席 のままになっています)同プログラムでは、大 企業から零細企業までのさまざまな企業で 2015年末までに3,500人のアプレンティスをト レーニングすることを計画しています。マイク ロソフト社 UKでアプレンティスシップ責任者 として同プログラムの促進を支援するドミニ ク・ギル氏は、次のように述べています。「この プログラムは大成功であると考えています。人 員の雇用/定着率が約95%という、業界平均の 80%を大きく上回る成果を達成しています」

 

若者向けトレーニング

アプレンティスシップという考えの登場は、 ヨーロッパのギルドに所属する熟練職人が 住み込みの若者を指導し、生産性の向上と 後継者育成を図った中世期までさかのぼり ます。アプレンティスシップは今なお多くの 国に存続していますが、このシステムが最も 発展しているのはドイツ、オーストリア、スイ スの3国であり、これらの国の失業率が最低 水準であることは偶然ではありません。

 

ドイツでは、何らかの形式のアプレンティ スシップ型トレーニングを受けている若者 の割合が51%と推定されています。INSSO のビュイック氏は次のように述べています。「独立系組織が実施した調査によると、ア プレンティスシップが体系化されている国 や地域では、純便益と財務収益が雇用主に もたらされるだけでなく、納税者も公的助 成金という純収益を得ることができます」英 国大蔵省の推定によると、公的アプレンティ ス・プログラムに1英ポンド投資されるごと に、政府は12ポンドの税収を回収できるほ か、生産性向上などのその他の利点ももたらされます。

 

Teacher with students in mechanics working on bike

 

ドイツ語圏の国々と英語圏の国々の間の大 きな違いとして、アプレンティスとして採用 される若者の年齢があります。ドイツでは、 多くの学生が15歳で職業訓練/OJTプログ ラムに進みます。しかし15歳では、米国や英 国の学生は高等学校に入学する年齢でほ とんどの学生は18歳前後になる高校卒業 後までアプレンティスシップを始めないの が一般的です。

 

ワシントンDCの経済/労働政策シンクタンクUrban InstituteのCenter on Labor, Human Services, and Populationでインス ティチュート・フェローを務めるロバート・I・ ラーマン氏は、その理由のひとつとして、米 国と英国の学校がキャリアよりも学歴に重 点を置く傾向にあることを挙げています。 ラーマン氏は次のように述べています。「当 センターでは、たとえ大学に進学すること が最適なルートでないとしても、大学進学 機会をすべての人に与えたいと考えていま す」さらに同氏は、以前から米国で専門的 な職業訓練を提供しているコミュニティ・カ レッジの卒業率が、最初の三年間でフルタ イム学生の20%と低迷していることを指摘 したうえで、アプレンティスシップ・プログラ ムが多くの学生にとって実現可能な代替オ プションを提供していると述べています。

 

ラーマン氏は次のように述べています。「当センターでは、たとえ大学に進学すること が最適なルートでないとしても、大学進学 機会をすべての人に与えたいと考えていま す」さらに同氏は、以前から米国で専門的 な職業訓練を提供しているコミュニティ・カレッジの卒業率が、最初の三年間でフルタ イム学生の20%と低迷していることを指摘 したうえで、アプレンティスシップ・プログラ ムが多くの学生にとって実現可能な代替オ プションを提供していると述べています。

 

アプレンティスシップの発展

一方、雇用主の側からは、特定の職種に関連 した高度な学歴をもつアプレンティスが求められています。英国では、アプレンティスシッ プが三レベルに分かれており、Bae社などの 企業から求められる最高レベルのアプレン ティスシップを取得するには、4種類の高度 な資格試験に合格しなければなりません。アプレンティスシップの取得には、レベルに 応じて1~4年を要します。

 

「企業にとっては、将来のエンジニアを 自社のニーズに沿って教育できるというメリットもあります」

サミュエル・ミュールマン教授
ルートヴィヒ・マクシミリアン大学ミュンヘン付属ビジネス・スクールの人材教育/養成学教授が ドイツの新しいアプレンティスシップ・プログラム「AUSBILDUNGPLUS」についてコメント

 

ドイツでは、比較的新しいAusbildungPlus (トレーニングプラス)というプログラムに よって、アプレンティスが企業で働きながら、 工学または経営学の学位(最高で博士号ま で)を大学で取得できる、デュアルトラック・ システムが提供されています。ルートヴィ ヒ・マクシミリアン大学ミュンヘン付属ビジ ネス・スクールで人材教育/養成学を教える サミュエル・ミュールマン教授は、次のよう に述べています。「このプログラムの主なメリットとして、駆け出しのアプレンティスが 大学教育を受けやすくなることが挙げられ ます。また、アプレンティスは卒業するころま でに数年間の実務経験を積むことになるた め、企業にとっては、将来のエンジニアを自 社のニーズに沿って教育できるというメリッ トもあります」

 

アプレンティスシップに革新的なアプロー チを採用しているもうひとつの国は、労働者 1,000人あたりのアプレンティスの数がドイ ツさえも上回るオーストラリアです。オーストラリアで成功を収めているアプローチの ひとつに、企業と地方政府の間の仲介役を 果たすグループ・トレーニング組織(GTO)が あります。

 

Institute for Workplace Skills and Innovation のCEOを務めるニコラス・ワイマン氏は、WPC GroupというGTOをオーストラリアで運営し、 200以上のホスト企業とともに500人以上の アプレンティスにトレーニングを提供してい ます。ワイマン氏は、同プログラムに関する書 籍『Job U:How to Find Wealth and Success by Developing the Skills Companies Actually Need(ジョブU:企業から実際に必要 とされているスキルを開発して富と成功を築 く方法)』の著者でもあります。同氏が説明す るとおり、GTO企業は、アプレンティスのメン タリングと進捗度合いの追跡と同時に、給与 の支払いから書類事務、制服の支給といった 責任も引き受けることで重要な役割を果たし ます。GTOの資金は、アプレンティスを雇用し ている企業によって調達されます。

 

ワイマン氏は次のように述べています。「ア プレンティスシップ・プログラムの支援を政 府に頼ることはできません。雇用主が資金面 での主なスポンサーとなるメンタリング・ア プレンティスシップ・モデルがうまく機能しているのは、まさにそのためです」

 

世界中の国々の政府がアプレンティスシッ プの助成金を投入する中、このアプローチ が今後急速に成長するであろうというのが 多くの専門家の意見です。アプレンティスを 雇用している英国企業の割合は全体の10分 の1に満たず、米国ではこの割合がさらに低 いことを見てもわかるとおり、これらのプロ グラムには伸びしろが大きく残っています。

 

ビュイック氏は次のように述べています。「アプレンティスの道は、大学に進学できない人がやむを得ずとる楽な選択肢と考えるべ きではありません。2つの道があり、大学進 学者の方が高収入な仕事に就ける、という 考え方も正しくありません。アプレンティスシップは、正式な大学教育とは異なる学習 スタイルを必要とする職業をターゲットにし ているという点を押さえておくべきです」◆

著者: Charles Wallace


Viewing all articles
Browse latest Browse all 1439

Trending Articles