モノづくりの聖地で「DMS名古屋」が初開催! ~豊通シスコムの本気に迫る~ 第3回
4月19日~31日にかけて、ポートメッセなごやで開催される世界最大級のものづくり専門展「名古屋 ものづくり ワールド2016」。今回は専門技術展「第1回 名古屋 設計・製造ソリューション展(DMS名古屋)」が初開催ということで、豊通シスコムも出展企業として情熱を注いでいます。そこで前回に引き続き、豊通シスコム アドバンスIT事業本部 製造ソリューション部 副部長の戸田裕章氏、同部...
View Articleスマート・キッチン 〜インターネットに接続することで、 家庭での家電製品のあり方に変革をもたらすミーレ社〜
ドイツ高級家電メーカーのミーレ社は、「immer besser – いつも、より良いものを」というコンセプトを礎として、1899年に創設されました。今日では、新たな方法でその約束を果たしています。消費者の生活をより快適で楽しいものにするスマートなインターネット接続型家電を届けることで、まったく新しい家電エクスペリエンスを提供しています。...
View Article【Frank Gehry設計の最新ランドマーク】ルイ・ヴィトン ファウンデーション・フォー・クリエーション: ブローニュの森に誕生した斬新な美術館
今秋、美術館「ルイ・ヴィトン ファウンデーション・フォー・クリエーション」がパリのブローニュの森にオープンします。ガラスの翼を広げたようなデザインの建物は、2つのテーマをもっています。ひとつはビジュアル アートの表現、そして建築物としての技術的課題の達成です。 宇宙船、雲、クリスタルのさなぎ。今秋オープンする新しい美術館「ルイ・ヴ ィト ン ファウ ン デ ー...
View ArticleMONOistに掲載「プラットフォームが勝つ時代、産業の基盤を目指すダッソー」
ダッソー・システムズの2016年事業方針が MONOistに掲載されました。 「プラットフォームが勝つ時代、産業の基盤を目指すダッソー」 http://monoist.atmarkit.co.jp/mn/articles/1603/10/news060.html
View ArticleALAN MULALLY フォード・モーター・カンパニーおよび ボーイング社民間航空機部門の元CEOが語る 企業のデジタル化とつながり強化
アラン・ムラーリー氏は45年間に及ぶキャリアの中で、物理プロトタイプなしで構築された初の民間航空機の設計に貢献した後、ボーイング社民間航空機部門とフォード・モーター・カンパニーの経営に携わりました。今日、グーグル社とCarbon3D社の取締役会役員として精力的に活動を続ける同氏が、従来の業界と新時代の業界が今後どのように融合していくかについての見解を熱く語ります。...
View ArticleIoTに向けたワイヤレス給電 〜インターネット接続デバイスの増加によって 新しい発電方法の必要性が高まる〜
ますます増加するインターネット接続デバイスへの給電は、特に費用や不便さのことを考慮に入れると、容易に解決できる課題ではありません。時には、リモートデバイスに電力線をつないだり、バッテリーを取り付けたりするのが不可能な場合もあります。こうした状況にあって、エネルギー・ハーベスティング(環境発電)の新しい方法が、「モノのインターネット」に電気を供給するという課題に対する解決策になると見込まれています。...
View Articleヒューマン2.0 人類の身体的制約を取り除くテクノロジー
私たち人類はその誕生以来、身体能力や知力を高めることを追い求めてきました。今日のテクノロジーはすでに、機械的に能力を補うしくみやコンピュータ制御のセンサーテクノロジーを導入することで人類の能力を高めており、これまではSFの世界でしか考えられなかった方向へと人々の暮らしを変えつつあります。 2015年6月の暖かく雨の降る日の夕方、ポツダム広場のScience Center...
View Article開かれる教科書 〜教科書を変えるデジタル技術〜
ソーラー・インパルス チームは「太陽エネルギーで昼夜飛行可能」の飛行機を製作しました。COMPASS誌では、共同設立者でパイロットを努めるベルトラン・ピカール氏とアンドレ・ボルシュベルグ 氏に、持続可能な交通手段の限界に挑む今回のプロジェクトについてお話を伺いました。...
View Article折りたたみを活用する時代へ 〜何百年も楽しまれてきた折り紙が現在の 技術的課題の解決に貢献〜
古くからのアートである折り紙は、今や子供の遊びに留まるものではありません。その原理は現代の幅広い技術的課題に 対処するために使用されていて、その範囲は、宇宙で使用するためのテニスコートサイズの太陽電池パネルを折りたた む方法から、歯磨き粉チューブの無駄の量を減らすことにまで及んでいます。 大多数の人にとって、折り紙は趣味 であり、紙を折りたたんで美的性 質以外の価値はほとんどない物を...
View Articleバーチャル トレーニング 〜楽しみやゲームにとどまらないシミュレーションの活用〜
専門技術者やエンジニアのトレーニングには、高価でデリケート、ときには危険を伴う恐れがある設備や機器が不可欠です。しかしバーチャル・ラボで効果的なデジタル学習ツールを利用すれば、学生も指導者も物理的な制約を乗り越えて安全にトレーニングができるようになります。 MOOC(M a s s i v e O p e n O n l i n e...
View Articleロボットは友だちか 〜ロボットの人間化につれて倫理的な課題が浮上〜
被災者を慰め、子供や高齢者の世話をし、孤独な人たちの相手をするためにロボットが利用され始めるなか、人と機械の関係が再定義される期待が高まっています。しかしその先には、リスクも見え隠れしています。...
View Articleソーシャル・ アントレプレナー 〜博愛主義者の視点から見た、 社会により大きな影響をもたらす優良ビジネス慣行とは〜
ソーシャル・アントレプレナーは、サービスを無料で提供するわけではなく、辺境地域の低所得消費者にも手の届く方法/価格でサービスを提供します。これらの変革推進者は、電力系統から遠く離れた地域における手頃な価格の照明器具の提供や、真正な抗マラリア剤を提供することによる偽造医薬品の排除といった活動を展開し、厳格なビジネス慣行が慈善活動の発展に結び付くと考えています。...
View Article現代版 アプレンティスシップ 〜オン・ザ・ジョブ・トレーニング(OJT)によるスキル・ギャップの解消と失業率の低下〜
求人問題を適切なスキルを備えた人材で解決するためには、ハンズオン・トレーニングと教育を組み合わせた、アプレンティスシップ(徒弟制度)とい う昔ながらの考えに潜んでいる可能 性があります。アプレンティスシップの採用方法は国によって異なり、そこから得られるメリットもまちまちですが、このアプローチは勢いを増してお り、これから成長する余地が大いにあります。 米国の雇用統計は、どの国の企業も...
View Articleすべてに挑戦を 〜問題解決型授業でクリティカル・シンキングを学ぶ〜
社会、環境、政治の各側面で様々な課題に悩まされている世の中で、思いもよらなかった解決策を探そうと注力している企業にとって、頭でっかちで社会に出たばかりの学生たちは、ほとんど役に立たない存在です。「問題解決型授業」は、これまで考えたこともないような質問をして斬新な解決策を見つける方法を学ばせることで、学生と企業のギャップを埋めることを意図しています。 Anette...
View Articleダッソー・システムズ 本年最大規模のイベントを開催! ~3DEXPERIENCE FORUM JAPAN 2016~
只今先行登録受付中! 本年は、5月31日(火)、6月1日(水)の2日間にわたり ウェスティンホテル東京(恵比寿)にて開催します。 国内外のリーディング企業様または団体様からの先進的な取り組み事例のご講演に加え、自動車・輸送機械、産業機械、航空宇宙・防衛、ハイテク、医療機器・医薬品、建築・建設、...
View Article「超軽量化」ソリューション期間限定キャンペーン!~今なら通常の20%オフ定価にてご提供~
“品質を担保した上で軽量化”を求められている方必見! (7月末までの期間限定キャンペーン!今なら通常20%オフ定価にてご提供) こんなお悩みありませんか? 1.形状のアイディア出しに時間がかかりすぎる 2.軽量化すると性能が下がらないか不安 3.データ変換に工数や手間がかかる \マルチCAD対応/ 「超軽量化」ソリューションなら一気に解決!...
View Article循環型アプローチ 〜廃棄物をなくすことで、 将来の世代に十分な資源を残すことができるか?〜
世界の天然資源の長期存続性に関する懸念が膨らんでいることを背景に、循環型経済(サーキュラー・エコノミー)の概念、つまり、環境保全上の多大な利点とサステナビリティをもたらしうるリデュース/リユース/リサイクル型ビジネス・モデルが、エレン・マッカーサー財団や欧州委員会などの組織によって推進されています。...
View Article【デザインとシミュレーションを語る】24 : ”設計とは逆問題”のココロは?(1)-森を見る利点
【デザインとシミュレーションを語る】 第3章 設計探索とトレードオフ -”設計とは逆問題”のココロは?(1)-森を見る利点...
View Articleフリップサイド 〜教室での学習と宿題の役割逆転をめぐる 教育界のイノベーターたちの議論〜
フリップト クラスルームとは、授業と宿題の従来の役割を逆転させた教授法です。学生は自宅で従来型の宿題をする代わりに短いビデオ形式の講義を視聴し、授業中は体験学習やプロジェクトに専念します。これまでのところフリップト クラスルームは効果を上げていますが、成功を収めるには課題もあります。 米コロラド州の高校で理科を教える二人の教師、Jon Bergmann氏とAaron...
View Articleオンサイト+オンラインのインターンシップを実施
ダッソー・システムズCATIAブランドでは、2014年から麻生建築&デザイン専門学校の学生さんをインターンとして受け入れています。今年(2016年)も、2月の中旬から高田さん(長崎県出身)、成松さん(熊本県出身)のお二人のインターンにお越しいただきました。...
View Article